「真実」について(3)

続きもののエッセイです。
初めてお読み頂く方は(1)から読んで下されば幸いです。
では、「芸術(表現)上の真実」の答えは、以下の通りになります。

-------------------------------------------------------------------------

タイトル:「Portrait」
発表時期:1994年12月
素材:鏡 絵画用額縁(ゴールド)10F号 
設定:平面作品 天井からの吊り下げ

-------------------------------------------------------------------------

コンセプト----
絶対的な真実はない、という事が真実です。
それぞれの持っている真実はみな違うばかりか、
その人自身のもっている真実さえも、流れと共にかわってくるものです。

ある芸術作品を観た時、観る側それぞれが違った感想が出てきますが、
それらはみな真実であって、自然な状態です。
言い換えると、この世の中には主観のみがあり、
客観は存在してはいないという事です。
現実は主観が入り交じり、交差しあった混沌とした状態であり、
それがもともとの自然な状態だと感じます。
どんなに知識を詰め込んでも、伝説的偉業を成し遂げ、
また発見、表現してもそれはひとつの想念という事になるでしょう。
これはどのような学問の分野に於いても、
最終的な決断はその人の感覚という事になります。
当然のことながら、私がこちらで断定して述べている事も、
私の(過去に感じた)ひとつの主観でしかありません。
これを読む方は、自由に解釈し、批判し、受け取って頂いていいのです。

常にそれらの変化に、出来るだけ忠実に再現出来る素材が鏡だったのです。
残念ながら作品に使用した鏡を含め、現在の一般的に使用されている鏡は
左右反対に映ってしまいますので、
完璧にコンセプトを反映した作品にはなれませんでした。
ただ、その作品(鏡)は、観る相手、展示される場所、時間に対して
出来るだけ対応しようとするもので、
これ以上の無い真実に近づこうとした結果です。


結果
----
発表した設定は、10人程度の彫刻家や画家、陶芸家など
若い芸術家からなるグループ展。
知人の誘いをきっかけに、既にコンセプトがまとまっていた私は、
業者に発注をし、一度も私の手を汚す事無く、数日後には作品が完成しました。

展示会中のある日、遠くから、私の作品と入場者を暫く眺めましたら
直ぐに頭の中で反省会が始まりました。
私の作品の前には、誰一人、立ち止まり観て下さる方がいなかったのです。

理由は幾つか挙げられ、簡単に要約すると、
人は真実を知ろうとしないという事
作品に造形的な魅力が少々欠けていた事、でしょうか。

20世紀の古い芸術になりますが、
マルセル・ジュシャンの「泉」(どこにでもある小便器にタイトルを付け
サインを記し、1917年、芸術作品として発表した)のように、
どこにでもある素材を使用した私の「鏡」の中にも
サインを入れて、少しでも作者の温もりを入れても良かったでしょうし、
更に、多少、制作に汗をかいても良かった。
しかし、作品コンセプトの「芸術(表現)上の真実」の答えは、
矛盾してはいないと感じますから、
真実というどこにでも内在している性格を、
造形的な楽しさでもう少しオブラートで包み、
まずは観る側に興味を抱かせることも必要だったかもしれません。

その後も、芸術上の表現方法や、人間の未来の価値観に対しての
未発表作品含めて2作品制作しましたが、最後の作品で
現在のワックス素材に巡り会いました。
また、いつかこの未発表作品の事を綴りたいと思います。

コメント