投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

自由研究に求められること

イメージ
4年前から、今頃になるとこのことを考えない日はありません。 小学生の娘の夏休みの宿題である、「自由研究」です。 自由研究は、理科が始まる小学3年生から夏休みの必須課題になりますが、その題目は、科学的な実験による現象を研究するだけではなく、「自由」の前提で、過去から未来のあらゆる事物や現象、既存の制度や目に見えないものまで無制限に広がります。 しかし、夏休みの限定した期間に、研究(実験+観察)、考察、結論、後記(感想)へとまとめ、2学期の始業式までには仕上げなければなりません。 私の小学生の頃は、自由研究の課題がありませんでした。幸い子供がいることで、共に自由研究の充実した楽しさを経験できました。それも、今年で最後だろうと感じると、その可能性の豊かさや要望を改めて考えたく、以下4項目にまとめました。 まず最初に、動機の部分、何を研究するか、という最初の段階で多くの可能性を感じます。小学生ですと、動機付けは、自分自身の興味や身の回りの知的好奇心から探求が始まり、そのような内容が、配布された募集要項にも提案されています。(写真掲載)しかし、高学年でしたら、個人的なものを超えて、家族、地域、日本、社会的問題など、本人を含め、より多くの他者のために追及した内容ほど、研究の必要性(価値)が高まり、それらが認めら評価された時には、なにより本人の内面的な成長に大きく作用するはずです。また日頃から、あらゆる制度や現象などに対して、疑う精神、関心を持ち続けることも自由研究の動機に繋がりやすく、その精神は、社会に出た時に生かされることと思います。 二つ目。 本当の答えは、自分自身で生み出す大切さを学べる点です。 書籍やネット上に探しても答えはなく、自分の物差しで追及しながら、また、改めて自分自身の考えを言語化していくことで、個性の形成に繋げられます。学校での画一的、一方的な教科の多さを感じる中で、個々を認め合う多様性のある自由研究の意義は大きい。 三つ目。 自由研究を読む多くの方は、何を楽しみにするかと言えば、最後の結論です。いえ、結論からどのようなことが分かったか?でしょうか。中盤の試行錯誤や研究をいかに結論づけ、未来(次)へ活かすかが最も知りたい部分で、自由研究の工程の中で、論理的な構築やプレゼンテーション能力が養われる部