投稿

コサージュを作りながら

イメージ
3月は卒業式、先日は入学式、春は人生の中で節目になる行事が続く。 幸い私には、活発で何事にも積極的な子供がいて、あらゆる学校行事を改めて体験することが出来る。 私の人生で最もラッキーだったことは、主人と子供に出会えたこと。 授業参観でもさまざまな生徒たちの様子を観ることも、新しい美術の教科書を読めることも、 何もかもが私のよい刺激と活力になっている。 そんなことを感じながら、子供の入学式用のワンピースに合うコサージュを制作した。 もともとは卒業式に使用した市販(シビラ)の黒いコサージュ(直径100mm)を ただ漂白して白いコサージュにする、ひと手間だけのリメイクの予定だったが、 何度漂白を試みても黒は依然として黒のまま、1mmも動かない。 花心のパーツだけは白くなり、やがて粉々に溶け出し、花びらの表面を汚す存在に。 このコサージュの素材はポリエステル100%から成り、 ポリエステルは、漂白が出来ないことが後から分かった…。 白色の顔料はあっても、白色の染料はないため、 (顔料を、鉢などに入れてさらに細かくスれば、染料に近づくかもしれないが…) 既にある花びらを新たに作り直し、総入れ替えすることにした。 裏側の中央部は枝とピンが合体して花びらとの集合体になっているため、 完全に解体するのは避けたい。 入学式が迫っている上に、コサージュを制作したことがないため、ゼロからの制作では気が重い。 花びらの根本を数mm残して切り、取り除きながら白い花びらを植え替える作業を2週間程したか。 ここからが本番で、重要ポイント(1.2.3.)と考え、流れを要約する… 1.方向性と課題  =コサージュの存在は脇役であり、身につける人間が主役だが、そもそも私自身が 本当の主役である子供達の晴れの舞台(入学式)の中の、小さな関係者に過ぎない。 そのため、コサージュの有無はどうでも良い存在であるにも関わらず、必要であるならば、 色彩もデザイン形態も「慎ましやか」な存在に徹する。 =作ることを選んだ理由を考えたとき、対比として機械で作れない要素を求めたい。  野生的で全ての花びらの動きを生き生きと表情を付ける。たとえ現実の花が1輪に対して  一様に同じ方向を向いていても、同じ色合いをしていても真似する縛りはない。  自分らしさの先に

「さつまいもの皮あり、着色なしのズボラさん向けヘルシー栗きんとん」づくり

イメージ
お正月に太らないために配慮した栗きんとんを作りました。アスリートや健康第一主義の甘党の中高年向けの材料です。こちらには、クチナシの実や砂糖も持ち合わせてないこともありますが、さつまいもは十分に納得する黄色でありなおかつレシピ中に、糖質が含まれる甘露煮(汁)やみりんを使用するため、砂糖は加えずに作ります。 また、甘さを出す技術的なポイントとして、さつまいもを時間をかけて炊飯器でふかすことで、甘さをしっかり引き出します。さらに、体内の排出を考えることも大切で、腸の働きを良くするさつまいもの特徴を存分に生かすためにも、やはり電子レンジでチンするのではなく、時間をかけてふかしています。(私は45分かけて蒸しました) 材料(家族3人×3食分、栗1人1食3粒として) ・さつまいも500g(中2本、炊飯器の中に丸ごと寝かせて入る長さ) ・栗の甘露煮(実)18粒程(個数は自由。私は12月上旬に安価で購入しているため多めです) ・栗の甘露煮(汁)90ml  ※甘露煮のパッケージに「甘さ控えめ」と明記されていても糖質は十分に含まれています。 ・みりん 大さじ3  ※みりんは糖質が入っている加工品です。「出来れば入れたくない」精神で最小限に留めましょう。 作り方 1.さつまいもは炊飯器で、皮付きのまま時間をかけて蒸す。  ※皮ごと食べるため、皮をしっかりたわしで洗います。 2.1.を蒸して触れる程度に冷ました後、皮だけ剥いでみじん切りにする。  ※皮の繊維質が気になる方は、徹底的にみじん切りにします。 3.2.を合流して鍋に入れ、さらに甘露煮(汁)90mlを入れ、出来る限り滑らかにする。(弱中火)「裏ごし」作業は道具と力が必要なので、ズボラさん向け本レシピには採用していません。 4.みりん大さじ3を入れてペースト状に混ぜ合わせた後、栗を入れ潰さないように混ぜて完成。 5. 器に盛り完成。※保存料なしですから、 3 日以内には食べます。

私のカーテンづくり、実録

イメージ
自邸は竣工から11年が経ち、生活の中で改善箇所が明確になってきました。特に、住み始めて直ぐ改良の必要を感じた要素が、ガラス窓から入る強烈な西日です。その問題の窓は3箇所。まず1階〜屋上まで続く高さ10m以上の窓から、正午以降に3,4時間のあいだ差し込む。この窓は、私が考案したファサードの一つで、家の中心に位置し、ここから各フロアと各部屋に繋がる。そのため、窓ガラスから伝わる外気は、時間差で家中に流れ広がる。 2箇所目は、リビング室の二面(幅3mと幅3.5m)の大ガラスからも西日が入る。眺めは良いものの、リビングに求める居心地や快適さに欠ける。リビングは、家族が食事や映画、会話、そして日々の何かを確認する集合場所で、同居していても1日に向き合う時間は案外短く、リビングは家族全員が揃う重要な場所です。加えて家人の日常は常に忙しく、この集合場所に集まってもまた直ぐに各部屋に解散。だからこそ一層の居心地の良さを求めたい。 3箇所目が、洗面室のガラス窓。この窓の正面向かいに丁度建物がないことも手伝い、西日が最も長時間差し込み 冬は極寒、夏は灼熱になる 。竣工時にミディアムの厚みのロールカーテンを取り付けているものの、目隠し程の用途でしかない。長時間いない洗面室ではあっても、この室内で使用する諸々の洗剤類や電化製品の表面の劣化が心配になる。窓辺の木材の面材の塗装は、直接陽を浴び続け酷く剥げてしまい、 丁度1年前に自力で修繕をしている 。 カーテンに求める要素は、意匠性もさることながら実務能力(UVカットや室温の安定性、ミラー効果など)の根本的な能力も大切でした。竣工当時に選んだカーテンは、意匠性の面だけで判断し選び抜いた生地で、今もその魅力は健在で今後も我が家の象徴であり続けて欲しい。そのため、今回のカーテンづくりは、現存をそのまま生かした補整にし、裏生地を新たに重ねることで、機能性を追加することに。 長い反省の後は、幾つかのメーカーからサンプルを取り寄せました。意匠性、装飾性の高いカーテン生地を扱うメーカーは多いものの、機能性を優先したカーテン生地は製造の割合として少ない。絞ったメーカーは、拘らず日本大手メーカーのフジエテキスタイル、サンゲツ、川島織物セルコンの3社。幾つかのサンプルを請求する際は、事前に考えうる多くの質問をしました。「UVカット率の正確な数値(%)」「生

チョコレートの栄養菓子づくり

イメージ
年に一度のチョコレートが食べたいこの旬な時期に、私の興味と行動が偶然重なることも少ないため、 現在キッチンで拘っている私のレシピを記録します、忘れっぽい未来の私自身のために。 こちらは、「嗜好品にも栄養を」と望んだ家族向けの現在進行形の試行錯誤レシピです。  ※まず材料を選ぶ際に大切にしたいことを以下に。 体の成分に大切な役割であるたんぱく質(ここでは大豆)を多く取り入れる。 体が冷えやすい、疲れやすい、太りやすい砂糖の比率を可能な限り減らす。 食感を多様化する(サクサク、コリコリなど) 食物繊維、鉄分、ビタミンCもしっかり摂る。  チョコレート(砂糖、脂質)を最小限にした甘さを求める。 (栄養面を考慮した考えのもと)可能な限り日本製や有機を選ぶ。 加工品や既に混ぜ合わせた市販品ではなく、限りなく原料を選ぶ。 食品表示をみて「余計なもの※、こと」がないものを可能な限り選ぶ。 ※「余計なもの」とは、着色料(赤色2号、104号、106号、コチニール色素など)、保存料(ソルビン酸K)、甘味料、カラメル色素、砂糖が入っているもの。 《補足》 家族にスポーツをしている娘がいますが、運動後の疲れた体には、タンパク質+糖質を同時補給することが素早いリカバリーに繋がります。 このレシピもその点を意識しています。 【材料】(60個分=1日に4個×3人分で5日分有り) チョコレート:250g 写真上は非掲載。製菓用ブロックチョコレート使用。 リンゴ※:1個  シナモン:二振り程 かぼちゃの種:60個 以下すべてカレースプーン:中盛り2杯 アーモンド(細かく刻む) くるみ(細かく刻む) レーズン(オイルコーティングなし※、粒をほぐす)  大豆粉  オートミール ピュアココア ココナッツパウダー ※リンゴ:リンゴのサクサクとした食感と、さらに皮まで取り入れ、カリウム、ビタミンE、ポリフェノールを豊富に摂る。 ※オイルコーティングしたレーズンを使用する場合は、お湯50°で90秒洗うと酸化した油が落ちる。 《補足》材料は他にさつまいも、オレンジの皮、スパイスはジンジャー、カルダモンにも挑戦したいところですが、種類を多く入れ過ぎると、方向性がボヤけ個性を失うため、品数は一定数に加減します。  【道具】 湯煎(大小の鍋) カレースプーン(先端が角張った形状):かき混ぜる作業は全てこのカレースプーン

令和の運動会

イメージ
10月上旬に、娘の小学校最後の運動会を終えました。運動が大好きで活躍していた娘ではありましたが、私はやはり、運動会全体の懸念している点を今回は綴ろうと、毎年学校から配布される「運動会感想用紙」(Q1運動会全体について/Q2会場について)を見て思いました。本紙を提出する際は、家族にも一読し了解と(一部に関しては)共感を貰えましたので、娘に(自信を持って)学校へ提出して貰いました。内容は以下の通りです。 Q1運動会全体について(各学年の団体演技・競技・演目など) 本紙を、校長先生をはじめ多くの先生方に目を通して頂き、来年度に向け根本的に改善されることを祈りながら、今年は6年最後として記します。本校の運動会は、観覧者のためのショーになっている点を指摘させて下さい。私は昭和40年代生まれですが、私の小学生時代と変わらない昭和から続く形態の運動会だという感想を抱いています。団体演技がなぜ必要なのか?運動会の内容は、なぜ児童達が決めていないのか?運動が苦手な児童を含め、全ての児童達が主役になっているのか?運動会は、児童達が自ら決めた計画的内容を全力で決行できる場になることが、私の最高の望みです。教育の場において、運動会を含むあらゆるイベントが、教科書からは学べない「自由と責任」を体感出来るチャンスであり、各児童の成長に繋がる貴重な一時であって欲しいと願っています。そのチャンスの場をつくるのは、校長先生をはじめ先生方であろうと感じています。本校の運動会が、令和時代における前衛的で革新的な内容に変革したと、在校生を始め、卒業生や後世の児童達が思える学校にして頂けるように願っています。  Q2会場について(観覧スペース、休憩スペースなど) 私が6年間感じ続けたことです。「本部、関係者、放送、救護」のテントがございますが、これらの席にテントは必要でしょうか?むしろ、主役である児童達にこそ必要ではないでしょうか?【補足:「本部、関係者、放送、救護」のテントは、始終校舎の陰になり、陽が当たらない。この席に座る関係者には、商店街会長や区議会議員、過去に教壇に立った先生達や元校長が着席されています。また、基本的に校庭が狭く、外側を巡る通路(保護者の立見エリア)の幅は1mも満たない。写真参照:黄色冊子の会場図】 児童達の席は殆ど直射日光が当たり、危険です。改善点は、

夢の途中

イメージ
7 月の中旬に、このポスターが娘の部屋に貼られました。 そして1ヶ月後の8月22日。この日の辰巳は、いつもの東京都や関東圏大会とは違う景色でした。 娘が、夢みて間もない全国ジュニアオリンピックカップの出場が決まり、東京辰巳国際水泳場が夢の大舞台に変わりました。競泳種目は、平泳ぎです。 振り返ると、家族の提案で娘が水泳を始めたのは、小学 1 年の 5 月。 3 年生までは週 1 回のペースで休みがちに 嫌々通っていました。そんな中、 4 年生になり上達をし始め週 2 回に増やし、同コースで泳ぐ高学年生や中学生よりも、早く泳ぐようになっていきました。 その頃、私が唯一親しくなりました水泳経験のあるお母様から、選手コースのある都内でも有数の(現在席の)クラブへ、娘を移すことを勧められました。娘と話し合い、その数ヶ月後に、紹介されたクラブへ移ることになりました。クラブを辞める同月、クラブ主催の東京エリア( 8 支店)大会で、娘は優秀選手賞を頂きました。この名誉ある賞と共に退会の日、コーチから「辰巳で再会しよう」と言われたことが、娘の更なる水泳への情熱に火がつきました。この時はまだ、辰巳で多く開催される大会に一度も出たことがありません。 新しいクラブでは、 3,4 歳から水泳を始めて、小学校低学年で既に週 5,6 日通うベテランの児童ばかりが在籍していました。その中でも水泳経験が浅い娘は、まじめに水泳に打ち込み、タイムを着実に更新し続けました。 そして、 1 年 9 ヶ月後の今日。この大会でまた自己ベストを更新しました。 帰宅して間も無く、彼女の部屋には JOC のポスターはもうありません。 目標を新たに更新し、励んでいる姿を眺めながら、将来は何になるのだろうかと、水泳か体育の先生?、高速水着の開発者?それとも全く違った道でしょうか … この短期間に、前に突き進む強い精神を水泳で培ってきました。 彼女にとって水泳を始めたことも、この家族から生まれたことは偶然であっても、今いる彼女は、本人がそう望んで今がある必然です。その部分を最も大切にしたい。

自由研究に求められること

イメージ
4年前から、今頃になるとこのことを考えない日はありません。 小学生の娘の夏休みの宿題である、「自由研究」です。 自由研究は、理科が始まる小学3年生から夏休みの必須課題になりますが、その題目は、科学的な実験による現象を研究するだけではなく、「自由」の前提で、過去から未来のあらゆる事物や現象、既存の制度や目に見えないものまで無制限に広がります。 しかし、夏休みの限定した期間に、研究(実験+観察)、考察、結論、後記(感想)へとまとめ、2学期の始業式までには仕上げなければなりません。 私の小学生の頃は、自由研究の課題がありませんでした。幸い子供がいることで、共に自由研究の充実した楽しさを経験できました。それも、今年で最後だろうと感じると、その可能性の豊かさや要望を改めて考えたく、以下4項目にまとめました。 まず最初に、動機の部分、何を研究するか、という最初の段階で多くの可能性を感じます。小学生ですと、動機付けは、自分自身の興味や身の回りの知的好奇心から探求が始まり、そのような内容が、配布された募集要項にも提案されています。(写真掲載)しかし、高学年でしたら、個人的なものを超えて、家族、地域、日本、社会的問題など、本人を含め、より多くの他者のために追及した内容ほど、研究の必要性(価値)が高まり、それらが認めら評価された時には、なにより本人の内面的な成長に大きく作用するはずです。また日頃から、あらゆる制度や現象などに対して、疑う精神、関心を持ち続けることも自由研究の動機に繋がりやすく、その精神は、社会に出た時に生かされることと思います。 二つ目。 本当の答えは、自分自身で生み出す大切さを学べる点です。 書籍やネット上に探しても答えはなく、自分の物差しで追及しながら、また、改めて自分自身の考えを言語化していくことで、個性の形成に繋げられます。学校での画一的、一方的な教科の多さを感じる中で、個々を認め合う多様性のある自由研究の意義は大きい。 三つ目。 自由研究を読む多くの方は、何を楽しみにするかと言えば、最後の結論です。いえ、結論からどのようなことが分かったか?でしょうか。中盤の試行錯誤や研究をいかに結論づけ、未来(次)へ活かすかが最も知りたい部分で、自由研究の工程の中で、論理的な構築やプレゼンテーション能力が養われる部