投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

創ることへの想い

イメージ
先日終了しましたレッスンですが、 その時に制作した教材作品とパッケージデザインを紹介します。 こちらは、「クッキー・オブ・ラテック」という マカロンを捩った応用作品のキャンドルです。 マカロンが流行だした頃は、業種を越えて多くのメーカーから、 マカロン風の何々が作られ、至る店先に彩りを与え 目に入りました。それは、キャンドル界も同様でした。 そして流行が落ち着いた今日、私が生み出したものは… 立体的、造形的なディテールの追求をして、 また燃焼時間を少しでも長くするデザインに展開しました。 次いで小さな作品ではありますが、 対極した質感のある技巧を取り入れ、 1作品に1色使いでも凝縮した存在感を出しました。 色彩は、色の世界で最もコントラストの最大である、 黒と白の2色のみの展開をしています。 発色のある奇抜な色彩を幾色も用意されたシリーズとは対極です。 このように、「私ならこうする」という発想のもとで 作品を生み出すことが多いのですが、 教室ではいつも、受講生へ「あなたならどうするか」とう疑問符を なげかけて終わる教室でありたい。 もちろん、このようなことを直接問うことはなく、 私の想いや形を通じて投げかけたいものです。 そして、この教材作品のパッケージにうつりますが、 この作品はマカロンというスイーツが出発点にあるため、 甘さを秘めたデザインをベースに、作品のもつ格子編みの規則性に 類似した模様を、整列的にときにはそれを崩して配置しました。 同じ形の繰り返しを整列させるのは、 インパクトの強化と記憶に印象付けるため。 一部不規則にするのは、変化球です。 意外性のない創作物は、とても退屈なものですから。 ■ Atelier PearlRoseのキャンドルレッスン

テキスタイルの楽しさ

イメージ
こちらの写真は、最近取り寄せたカーテンです。 私がとても好きな日本のメーカー、ニーディックの 商品(IM4905「トリム」)です。 シルクの透明感ある柔らかい生地の上に、 後からさまざまなリボンを縫い付けたように見えますが、 すべて、ベース生地と共に一体に織られたものです。 ニーディックのサイトトップ頁にある、企業理念を拝見すると とても感銘を受けます。 そこには、日本人として大切にしたいものづくりの精神があり、 世界へ自信と誇りを持って広げたいと感じるデザインがあります。 自邸では、寝室のカーテンやリビングのクッションカバーに、 私の仕事では、作品用のラッピングや演出時のマットなど にも使用しています。 そしてこの生地は、 これから自邸の収納の目隠しに縫製しますが、 風に揺れる名画として、いつまでも眺めたいと思います。 ニーディック公式サイト http://www.needk.com/

パッケージづくり3

イメージ
こちらの写真は、昨日終了しました教室の教材用パッケージです。 今回、私の教室で制作して頂いた教材は「レイシー・スリム・キャンドル」 エレガントで繊細なデザインです。 この雰囲気をそのままに、シンプルな要素を加えました。 ラッピングは、開けると同時にゴミになってしまいがちで、 相手にゴミを与えることにも繋がります。 それを避けるために、 パッケージづくりで、いつも命題にしたいことは、 できる限り長く愛用され続けること。 そのため、頻繁な開閉にも耐えられる頑丈な素材選びも 重要になります。 今回の素材では、リボンは、ゴールドやシルバーのラメ入りで 出来るだけ細いものを選び、先端はクリスタルビーズをとめて 豪華で透明感のある夏らしい輝きを入れました。 そしてラベルは、白地のパッケージの曲線に併せて、 平坦にならないように、上下を折り畳み立体感をだし、 要素を集約させたデザインにしています。 ■ Atelier PearlRoseのキャンドルレッスン

楽しい時間

イメージ
時々、気分を変えて、喫茶店へ行きます。 最近、私が、喫茶店で持参するものは、 カルダモン(スパイス)と、モバイルアロマ。 カルダモンはホットコーヒーに少しだけ入れて、 エスニック風味を楽しみます。 モバイルアロマは、ケース内にあるコットンに 香りをしみこませる、携帯できる保存ケースです。 今日の香りは… ジャスミン、クラリセージ、サンダルウッドの特製ブレンド。 香りが酸化せずに密閉でき、好きな時だけ香りを楽しめます。 しいて言えば… こちらのモバイルアロマは、口紅に似たデザインですから、 他の方には、 「頻繁に口紅の匂いを嗅ぐ変な人」に 思われるかもしれません。 まあ、それもいいでしょう… こちらは、「生活の木」より発売されています。 当教室でも、今月から「生活の木」の全商品の販売を 開始します。(受講中の方を対象にカタログをお渡しし、 受講中の期間のみ販売させて頂きます)

受講生より

イメージ
現在私の教室を受けて頂いています受講生より 先日、写真を添付頂きました。 私の教室の前に、通っていました教室が主催された、 ランタンを課題にした展示会の作品3点の写真です。 発表会の3週間程前でしょうか、 他の教室の開催でしたため、参加許可の有無を 私に聞いて下さいました。勿論、OKです。 そして、発表後に以下のメールを頂きましたので、 ご本人の掲載の許可を得て、頂いたコメントの一部と写真、 そして、私のコメントをこちらに掲載します。 - - - - 受講生Kさん - - - - 「先日制作いたしました作品の写真を送ります。 初めてのことで、いろいろと苦労や失敗があり、勉強になりました。 (省略) 納得のいくものでないのが残念ですが、厳しい感想を期待しております。」 - - - - 笹本 - - - - 「ランタン作品3点の写真を頂き、楽しく拝見させて頂きました。 三者三様でどれもデザインに変化があって苦心されつつ、 楽しく制作されている様子が想像出来ますね。 ただ、どの角度や面から見ても均一で、 造形的変化や色彩の多様性が乏しいように感じます。 教室でも「疎密の関係」「主従の関係」が大切だと申しましたが、 壁の厚さを、上に向かって少しずつ薄くするとか、 色彩の強弱(コントラスト)を、四面を意識せずに配置するとか… 表面処理に関して、同じ技法の中でも、 僅かな変化の工夫が必要だったと思います。 特に、背が高いランタンは、その壁を通じて、 光の存在を意識する訳ですから なおさら、(陰影に繋がる)変化が必要になります。 また、写真で見る限り、ランタン作品が大きく感じますが、 キャンドルはやはり炎を魅せたいですから、 どれも背を小さくし、丸みのあるフォルムでしたら、 ベースのピンク、花、暖色のグラデーション模様も、一層引き立ち、 また、炎もより温かみを感じるのではないかと思います。 ただ、短い期間で、沢山作られたのは、お見事ですね、 折角、生み出された作品ですので、これをベースに 突き詰めて下されば幸いです。」 - - - - 受講生Kさん - - - - 「自分でも作品に対して納得がいかなかったのですが、 何が足りないのかがさっぱり分からず、もやもやしておりました(笑) これで、また製作意欲が沸きました。 少しずつ経験を重ね、オリジナルを目指してがんばり...